6月5日 五ヶ瀬川水系 ~梅雨入りと笹濁り~
九州北部は5月29日に梅雨入りし、
九州南部は5月30日に梅雨入りしました。
とうとう梅雨に入りました、去年より13日早い梅雨入りだそうです。
梅雨に入ってから、まとまった雨が降っておりました。
この日の午前中だけ釣りに行けそうなので、川も少し落ち着いたかなと思って入渓します。

入ってみると、未だ増水していて笹濁りです。
入渓点がいきなり深場でしたが、なんとか川に入ります。
久しぶりの川幅の広いポイントなので、ミノーはDコンタクトのオレンジレーザーヤマメをチョイス。
流れの速いポイントにはヤマメの姿がありあませんが、深場にミノーをキャストすると小さいヤマメのチェイスがありあます。

その中でも、少し大きなヤマメがヒットします。
ここの川も、昨年の台風で大水が出て被害が出ておりましたが、ヤマメはいましたね。
この淵では、ワンバラししています。
アップでキャストしていると、チェイスしてきます。
もう一度出てきて足下まで来たので、足下でチョンチョンしているとヒットします。

笹濁りで、こっちの姿がわからなかったみたいですね。
そこからは、しばらく反応無し。

堤防に差し掛かります。
この堤防で貯めた水は、水路を伝って田んぼに送っているのですが、水路は崩れたり詰まったりと機能していません。
この淵では、小さいヤマメが数匹チェイスしただけでした。
そこから上流は、未踏の区間になります。
上流側はサラッとした流れや、岩盤で流れが強いせいかヤマメの姿はありません。
その先に橋が架かっています。
その橋から先は、入ったことのある区間です。

大きな落ち込みの右側の巻き返しにミノーをキャストすると、ドラグが鳴って良型がヒットします。

24cmのヤマメ、天然ぽいです。
良いヤマメが生き残っていました。

同じポイントに再びキャストすると、ワンキャストで再びヒットします。
この淵ではこの後、左の流れでヤマメをバラしています。

この上流は、毎年釣り大会が開かれている場所があります。
いつも良い淵があったのですが、昨年の台風ですべてが埋まりサラッとしちゃってます。
今年は開催出来るのでしょうかね。
増水していて魚の反応はありましたが、梅雨前のこの川の様子は、入りたいと思えない渓相でした。
それでもヤマメは、どこかに隠れていたんですね。
S
九州南部は5月30日に梅雨入りしました。
とうとう梅雨に入りました、去年より13日早い梅雨入りだそうです。
梅雨に入ってから、まとまった雨が降っておりました。
この日の午前中だけ釣りに行けそうなので、川も少し落ち着いたかなと思って入渓します。

入ってみると、未だ増水していて笹濁りです。
入渓点がいきなり深場でしたが、なんとか川に入ります。
久しぶりの川幅の広いポイントなので、ミノーはDコンタクトのオレンジレーザーヤマメをチョイス。
流れの速いポイントにはヤマメの姿がありあませんが、深場にミノーをキャストすると小さいヤマメのチェイスがありあます。

その中でも、少し大きなヤマメがヒットします。
ここの川も、昨年の台風で大水が出て被害が出ておりましたが、ヤマメはいましたね。
この淵では、ワンバラししています。
アップでキャストしていると、チェイスしてきます。
もう一度出てきて足下まで来たので、足下でチョンチョンしているとヒットします。

笹濁りで、こっちの姿がわからなかったみたいですね。
そこからは、しばらく反応無し。

堤防に差し掛かります。
この堤防で貯めた水は、水路を伝って田んぼに送っているのですが、水路は崩れたり詰まったりと機能していません。
この淵では、小さいヤマメが数匹チェイスしただけでした。
そこから上流は、未踏の区間になります。
上流側はサラッとした流れや、岩盤で流れが強いせいかヤマメの姿はありません。
その先に橋が架かっています。
その橋から先は、入ったことのある区間です。

大きな落ち込みの右側の巻き返しにミノーをキャストすると、ドラグが鳴って良型がヒットします。

24cmのヤマメ、天然ぽいです。
良いヤマメが生き残っていました。

同じポイントに再びキャストすると、ワンキャストで再びヒットします。
この淵ではこの後、左の流れでヤマメをバラしています。

この上流は、毎年釣り大会が開かれている場所があります。
いつも良い淵があったのですが、昨年の台風ですべてが埋まりサラッとしちゃってます。
今年は開催出来るのでしょうかね。
増水していて魚の反応はありましたが、梅雨前のこの川の様子は、入りたいと思えない渓相でした。
それでもヤマメは、どこかに隠れていたんですね。
S
スポンサーサイト