fc2ブログ

6月5日 五ヶ瀬川水系 ~梅雨入りと笹濁り~

九州北部は5月29日に梅雨入りし、
九州南部は5月30日に梅雨入りしました。

とうとう梅雨に入りました、去年より13日早い梅雨入りだそうです。
梅雨に入ってから、まとまった雨が降っておりました。
この日の午前中だけ釣りに行けそうなので、川も少し落ち着いたかなと思って入渓します。
DSCN2452_convert.jpg
入ってみると、未だ増水していて笹濁りです。
入渓点がいきなり深場でしたが、なんとか川に入ります。
久しぶりの川幅の広いポイントなので、ミノーはDコンタクトのオレンジレーザーヤマメをチョイス。
流れの速いポイントにはヤマメの姿がありあませんが、深場にミノーをキャストすると小さいヤマメのチェイスがありあます。
DSCN2451_convert.jpg
その中でも、少し大きなヤマメがヒットします。
ここの川も、昨年の台風で大水が出て被害が出ておりましたが、ヤマメはいましたね。
この淵では、ワンバラししています。
アップでキャストしていると、チェイスしてきます。
もう一度出てきて足下まで来たので、足下でチョンチョンしているとヒットします。
DSCN2453_convert.jpg
笹濁りで、こっちの姿がわからなかったみたいですね。
そこからは、しばらく反応無し。
DSCN2454_convert.jpg
堤防に差し掛かります。
この堤防で貯めた水は、水路を伝って田んぼに送っているのですが、水路は崩れたり詰まったりと機能していません。
この淵では、小さいヤマメが数匹チェイスしただけでした。
そこから上流は、未踏の区間になります。
上流側はサラッとした流れや、岩盤で流れが強いせいかヤマメの姿はありません。
その先に橋が架かっています。
その橋から先は、入ったことのある区間です。
DSCN2457_convert.jpg
大きな落ち込みの右側の巻き返しにミノーをキャストすると、ドラグが鳴って良型がヒットします。
DSCN2455_convert.jpg
24cmのヤマメ、天然ぽいです。
良いヤマメが生き残っていました。
DSCN2458_convert.jpg
同じポイントに再びキャストすると、ワンキャストで再びヒットします。
この淵ではこの後、左の流れでヤマメをバラしています。
DSCN2459_convert.jpg
この上流は、毎年釣り大会が開かれている場所があります。
いつも良い淵があったのですが、昨年の台風ですべてが埋まりサラッとしちゃってます。
今年は開催出来るのでしょうかね。
増水していて魚の反応はありましたが、梅雨前のこの川の様子は、入りたいと思えない渓相でした。
それでもヤマメは、どこかに隠れていたんですね。

                          S
スポンサーサイト



テーマ : 釣り
ジャンル : 趣味・実用

5月26日 五ヶ瀬川水系 ~新ベイトリール入魂~

ネットでポチったベイトリール、早速入魂するべく、大好きな山岳渓流へ出掛けます。
ここに来れば、必ず入魂できますからね。
さて、最初のキャストのフィーリングですが、今までのシマノのSLX BFSより、近い距離でも投げやすい気がします。
少し渇水気味の渓をしばらく釣り上がると、魚のチェイス。
そして再びチェイスしてきてヒット~、入魂かと思いきや、バラします。
ちょっと良い型でした、残念。
そして、ちょっとした淵でヒットします。
今度は、落ちいてランディングします。
DSCN2435_convert.jpg
ファーストヒットは、イワナちゃんです。
これで無事入魂ですね。
DSCN2437_convert.jpg
このベイトリールの色合いは、渓流にマッチしますね。
DSCN2438_convert.jpg
ここからは、所々でイワナが顔を出します。
この後、堤防を一つ越えるのですが、その堤防の上でお昼ご飯にします。
DSCN2439_convert.jpg
そろそろ、ヤマメの顔も見たいですね。
DSCN2441_convert.jpg
大場所の大淵、ここでイワナがヒットします。
DSCN2442_convert.jpg
同じ淵で、サイズアップしたイワナがヒットします。
このイワナは、お腹のオレンジが濃くて綺麗でした。
DSCN2444_convert.jpg
同じ淵で、3匹目のイワナです。
イワナが溜まっています。
このすぐ上のポイントでは、いつも良型のイワナが定位しています。
昨年は見かけませんしたが、今回またいました。
ルアーをキャストすると、一度だけゆっくりチェイス、それからはパッタリです。
やはりこのポイントのイワナは手強いです。
ここからミノーを、少し軽めのDコンパクトにチェンジします。
ルアーが軽くなると、ベイトリールでのキャストが難しくなりますが、このリールだと難なくキャスト出来る気がします。
シマノとダイワ、ブレーキの作りの違いでしょうかね。
DSCN2447_convert.jpg
ここも、いつも良型の魚たちが溜まっているポイント。
でも今回は、倒れていた枝が無くなっていてキャストしやすくなっています。
それでも倒木が1本あります。その下にDコンパクトをキャストします。
するとヒット、緩めのドラグが鳴ります。
ドラグサウンドは必須ですよね。
DSCN2445_convert.jpg
ヒットしたのは、パワフルな23cmのヤマメです。
これで、ヤマメでも入魂ですね。
そこからは、ちょっとバラシが続きます。
そして三度、いつも良型が溜まっている淵に差し掛かります。
すると、良型が悠々と泳いでいる姿が見えます、イワナです。
ファーストキャストは、ゆっくり追尾してきます。
セカンドキャストは?もう追尾してきません。
こういう緩い淵にいる良型は、難しいんですよね。
かなり上流へ上がってきました。
最後の落ち込みの淵には、大物が潜んでいます。
DSCN2449_convert.jpg
その淵の手前の、小さなポイントでヒットします。
細長いイワナ、ニョロニョロとしていて、なかなか写真を撮らせてくれませんでした。
そしていよいよ大物がいる淵、岩と岩の間からその淵が見えたら、やはり大物が悠々と泳いでいます。
尺はありそうですが、小さなポイントです。
ルアーを流す距離がないので、上からミノーを落としてチョンチョンするしかありません。
ちょっとルアーに触った気がしましたが、そこからは無反応になりました。
やはり、ここの尺イワナも手強いです。
そこから林道に上がり、ちょっと時間があったので、その先にある流れ込む支流に初めて入ってみます。
     DSCN2450_converta.jpg
こちらも水流は十分で、魚がいそうです。
小さな淵が点在しているので、それぞれを攻めていきます。
2~3個目の淵で、魚影があった気がします。
もう一度キャストすると、ググッ、良型がヒットします。
でも、手前の枝にラインが引っかかりドラグが鳴って巻けません。
そうこうしていると、バレちゃいました。
良いのがいましたね。
その一つ上でも、魚影を発見。
ヒットは出来ませんでしたが、この支流にもヤマメかイワナが潜んでいますね。
ここで脱渓します。
今回は、新ベイトリールの入魂ということで来ましたが、イワナとヤマメの両方が釣れたので、これでバッチリですね。

                         S

5月24日 ~新ベイトリール~

ベイトフィネスをやり始めて、早や2年が経ちました。
最初に購入したベイトリールは、『SHIMANO SLX BFS XG LEFT』です
地元の山本釣具で40%引きの時に購入しました。
初心者向けの安価なリールでしたが、巻き心地も悪くなく普通に使えていて、そのリールで尺のヤマメとイワナをキャッチしています。
そろそろ、渓流特化の良いベイトリールに変えたくなり、昨年発売されていたベイトを購入することに。
DSCN2434_convert.jpg
『SILVER CREEK AIR TW STREAM CUSTOM 8.5L』です!
山本釣具で20%引きが今回のセールで25%引きになりましたが、ネットの方が安かったので、ポチりました。
軽いし、色も渓流にマッチしていて良いですね。
インダクトローター固定式のストリームトラウトブレーキチューンと、ダイワ独自のシステムTウイングシステムが私の得意とする山岳渓流で威力を発揮してくれる事を願います。
あとは0.6号のPEを巻いて明日、入魂に向かいます。

5月17日 五ヶ瀬川水系 ~ニジマス~

数日前に、釣り友から私の知っている渓で、50cmぐらいのニジマスが釣れたと写真が送られてきました。
以前は何度か入ったことのある渓ですが、昨年はそういえば一度も入っていません。
まだデカニジがいるのか、朝から入渓してみます。
くねくねした細い道を下っていきます。
DSCN2428_convert.jpg
その先に本流があります。
ロッドは本流用の6フィート、ランディングネットも本流用にチェンジします。
さて、デガニジはいるでしょうか?
渓に降り立ち、ダウンでミノーを流します。
いかにもなポイントや淵を攻めます。
しばらく釣り下りますが、全く反応がありません。
仕方が無いので、車でちょっと下ってみます。
DSCN2418_convert.jpg
ここは発電所の放水口があるポイント、放水口から少し濁った水が流れ出ています。
勢いよく水が流れ出ていますが、その一つ先の少し緩んだポイントをダウンで流しているとヒット~!
25cm弱のニジマスです。
この辺りは、ニジマスがいるんですよね。
ランディングネットに収めて写真を撮ろうと手に持っていると、ジャンプ一番、写真を撮る前に逃げられちゃいました。
そこからしばらく釣り下ってみましたが、また全く反応がありません。
もうダメかな、車に戻ってお昼ご飯にします。
DSCN2419_convert.jpg
さて、昼食後は少し上から再入渓します。
水深のある深み、この淵でミノーに絡みつく魚影が!
もう一度キャストすると、ミノーをひったくります。
するとミノーをくわえて走り出し、目の前でジャンプ一番、フックを外されました。
そんなに大きくはなかったんですが、ニジマスはジャンプが好きですね。
そのまま数m下ってダウンでミノーを流すと、違う魚のチェイスがあります!
2~3投キャストすると、再びミノーをひったくってヒット~!
すると今度の魚は、私の方に勢いよく泳ぎ出して来ます。
急いでリールを巻きますが、巻き取れない程のスピードです。
そうこうしていると、フッとフックが外れて逃げられちゃいました。
手元に戻ってきたミノーは、フックが伸ばされていました。
恐らくニジマス、パワフルですね。
そこで、パワフルなニジマスに負けない太いフックを付けた、ハンドメイドのディープミノーにチェンジします。
もうこの淵はいないかと思いながら、数メートル下った先で再びチェイスが。
数投していると、ガツンとヒットします。
DSCN2421_convert.jpg
今度はフックが伸ばされないので、無事にランディングします。
27cmのニジマスです。
さっきバラしたニジマスも、これぐらいのサイズだったと思います。
同じ淵で3匹ニジマスが出てきましたね。
そこから下った先では反応が無かったので、今度は上ります。
DSCN2427_convert.jpg
この淵の淵尻をダウンで流すと、ここでガツン!
今度は重たいアタリです。
DSCN2424_convert.jpg
割とすんなりとランディングします。
今後はデカい、32cmのニジマスです。
反対側には鳥に突かれたような傷がありました。
今年の尺物初は、ニジマスです。
DSCN2426_convert.jpg
やっと大物が出ましたね。
ここの渓での尺は、初めてです。
写真を撮り終えたら、丸々としたニジマスを優しくリリースします。
数は多くは無いですが、デカニジの話はたまに聞きますね。
これで満足したので、ここで納竿とします。

5月12日 耳川水系 ~テンカラ~

5月に入り、暖かい日が続いています。
お天気も良く仕事もないので、子供を送り出した朝から渓流へ出掛けます。
今回はルアーロッドを車に残し、テンカラ竿のみで入渓します。
水は若干冷たいですね。
しばらく釣り上がっていると、真新しい足音があります。
今朝?それとも昨日かな?
DSCN2404_convert.jpg
ちょっとした深みに毛ばりををキャストしていると、ヒット~!
DSCN2403_convert.jpg
毛ばりでは、今年初のヒットです。
そこからはちょっと渋かったものの、ヒットが続きます。
DSCN2406_convert.jpg
かわいいヤマメです。
DSCN2408_convert.jpg
この淵では、ヤマメが何匹か貯まっています。
DSCN2407_convert.jpg
その中でのヒット。
DSCN2409_convert.jpg
久しぶりのテンカラ竿でのヒットは、やりとりが楽しいです。
ここまでで実は、毛ばりで3バラししています。
DSCN2410_convert.jpg
この日最大のヤマメ、20cm弱ぐらいでしょうか。
20cmを超えてくるとすぐには寄ってこないので、更にやりとりが楽しいです。
DSCN2412_convert.jpg
ここの場所は今年の3月に入っていてその時は反応が良かったのですが、今回は魚が少ない気がします。
そろそろお昼ご飯の時間になるので、開けていて日当たりの良い場所で昼食にします。
DSCN2413_convert.jpg
お昼ご飯は、浄水器で川の水をろ過し、バーナーでお湯を沸かしてカップ焼きそばを食します。
私の場合、ラーメンより焼きそばの方がお腹にたまります。
DSCN2414_convert_.jpg
お昼ご飯からも、そんなに魚の反応は良くはありません。
前日のプレッシャーか、魚が抜かれて少なくなっているのでしょうか。
以前脱渓したポイントを過ぎて更に進みます。
DSCN2415_convert_2023051320031847b.jpg
最後と決めていたポイントの、一つしたのポイントでヒットします。
DSCN2416_convert.jpg
最後のポイントは砂防直下の大淵です。
大淵ではルアーを投げたくなりますね。
毛ばりを何度もキャストしますが、ここではノーヒットに終わりました。
脱渓した後もこの上流を覗きましたが、良さそうなポイントが続いているので、この上流に再び入ってみたいと思います。

                         T

5月4日 耳側水系 ~taiheiさんと~

GWはいつも暇なのですが、この日の午前中だけ仕事でした。
家キャン中でしたが、taiheiさんから釣りに誘われましたので、小雨の降る中釣りに出掛けます。
taiheiさんは朝からの釣行、私は仕事終わりに急いでお昼ご飯を済ませて、待ち合わせ場所へ。
少しお天気が不安でしたが、2人とも今年初入渓の山岳渓流に向かいます。
山道を上って行くと、工事で通行止めになっています。
目的の場所はすぐ先なので、車を止めて歩いて向かいます。
DSCN2391_convert.jpg
小雨は止んでおり、渓は水量十分で岩肌が湿っています。
ここはいつも好反応を見せますが、今回は少し渋いですね。
DSCN2392_convert.jpg
そうこうしていると、ヒット~!
ヒットルアーは、エデン45Sの新色です。
DSCN2393_convert.jpg
小ぶりなヤマメが2人に出始めます。
そして、一つ目の砂防に差し掛かります。
ここはいつも魚が溜まっています。
着いてみると、昨年の大雨で淵が大きくなっています。
DSCN2394_convert.jpg
その淵で、ヒットします。
やはり、ヤマメが溜まっています。
その砂防を越えて、先に進みます。
ここからは滝がいくつか現れて、少し険しくなります。
DSCN2395_convert.jpg
で、この日一番の小さいヤマメがヒットします。
DSCN2396_convert.jpg
小滝の淵でのヒット。
昨年まではもうちょっと型が良いヤマメがいたんですがね、今回は小さめです。
DSCN2397_convert.jpg
この頃には、雨は止んでいました。
DSCN2398_convert.jpg
途中険しい所もあり、ここは倒木で塞がれています。
ここは左から高巻きます。
DSCN2400_convert.jpg
ここはという滝壺で、この日の良型のヤマメがヒットします。
この時、隣ではtaiheiさんがミニマムなヤマメをヒットさせていました。
DSCN2401_convert.jpg
パーマークがくっきりのヤマメです。
この後、橋が架かっていてその先に砂防が見えます。
DSCN2402_convert.jpg
その砂防直下でのヒットです。
砂防の上もまだまだありますが、そこはまたいつか。
ここは昨年の台風で大水が出た跡はありましたが、ヤマメはしっかり残っていました。

                         U

5月3~5日 ~GWは家キャン~

今年のGWも、特に仕事も無いし出掛ける予定も無いので、家キャンします。
20230503_165507_convert.jpg
3日は快晴で暑くなり、4日以降は曇りや雨の予報となっています。
なので、初日は庭にテントを張ります。
あとはタープを張って、テーブルを並べます。
晩ご飯は、定番のBBQをします。(写真は撮ってません)
20230503_192632_convert.jpg
食後は、自作のスウェーデントーチに火をつけて焚き火をします。
我が家なので、直火OKです。
20230503_193515_convert.jpg
その火を使って、花火をします。
最近はGW前になると、ホームセンターで花火を売っていますね。
花火が終わると、家のお風呂に入って長男以外はテントで就寝です。
すると夜中から小雨が降り出し、次の日もシトシトと雨が降ります。
天気予報では曇りだったんですがね。
なので次の日は、テントを車庫の中に移すことに。
4日は時々小雨が降りますが、午後からtaiheiさんと釣りに出掛けます。
夜は下の子供2人がテントで寝たいと言うので、子供だけで就寝し私はベッドで就寝です。
20230505_153153_convert.jpg
5日は、時々晴れ間が指す曇り空となりました。
すると近所の子供が遊びに来ました。
そこで定番のポップコーンを作ってあげ、私は近場をバイクで走ります。
今年のGWは、お天気にあまり恵まれませんでしたね。
でも、国道はバイクが多かったです。

4月24日 耳川水系 ~先行者~

朝の天気予報では、夕方から雨が降り出して明日と明後日が雨予報ということなので、この日の午前中から釣りに出掛けます。
最初は山岳渓流にしようかなとも思いましたが、雨が早く降り出したらいけないと、道路の脇を流れる渓流にします。
奥の方まで車で行こうかと思いましたが、中盤で道路が崩壊していて先に進めません。
昨年の台風の大雨の被害ですね。
崩壊している場所で車を止めて、そこから釣り上がります。
DSCN2381_convert.jpg
渓に入ってみると、昨年の大雨でここも砂利が多く出ています。
ヤマメはどうでしょうか?
DSCN2380_convert.jpg
すると、すぐにヤマメがヒットします。
綺麗なヤマメです。
DSCN2382_convert.jpg
浅瀬でもヤマメがヒットします。
ここからは、ちらほらとヤマメが出だします。
DSCN2383_convert.jpg
所々、良い淵もありますね。
この頃気づいたのですが、真新しい足跡があります。
魚の反応は悪くないので、恐らく昨日の日曜に人が入ったのでしょう。
DSCN2384_convert.jpg
淵でのヒット~、でもここまでで3バラシしています。
目的の奥地までまだまだあるので、サクサク釣り上がります。
DSCN2385_convert.jpg
ここは昨年までかなり大きな淵だったんですが、砂利で埋まって浅くなっています。
この後、ちょうどお昼になったのでお昼ご飯にします。
昼食後、ポツポツと雨が降り出しました。
天気予報では夕方からだったのに、早く降り出しましたね。
そして、ちょっと釣れない時間が続きます。
DSCN2386_convert.jpg
小雨が降っているし、そろそろ脱渓しようかなと思っていると、ヒットします。
釣れた場所にちょうど脱渓出来そうな斜面があったので、そこを登って道に出ます。
道に出てから、道を歩いて奥の方へ行ってみます。
しばらく歩いていると、上の方から歩いて来る人が現れます。
格好が釣り人、あら?
話しかけてみると、餌釣りの方で早朝から入っていたみたいです。
通りで魚のチェイスが少なかったんですね。
でも餌釣りの人も「全然ヤマメがいない」って言ってました。
餌釣り師に先行されていましたが、ルアーの反応は悪くなかったですよ。
その人はかなり先まで釣り上がったみたいでしたが、雨も止んできたし行ってみます。
しばらく歩いていると橋が掛かっていて、その先から再び入渓します。
DSCN2387_convert.jpg
そこでも先行者の足跡あありますが、ちゃんとヤマメがヒットします。
DSCN2388_convert.jpg
そして淵でもヒットします。
淵では、ミノーに何匹もチェイスしてきました。
数時間前に餌釣り師が入っていたはずですが、ルアーだと再び出てくれるんですかね。
DSCN2389_convert.jpg
ゴルジュの手前で、三度のヤマメがヒット~。
先行者ありでしたが、3ヒットの1バラシでした。
そこで脱渓し、約45分かけて車まで戻ります。
ちょっと気温が下がって水温も低い中、餌釣りの先行者ありの状況でしたが、まあまあ釣れましたね。

                          K

4月19日 耳川水系 ~調査~ 

今回は、午前中からの釣行になります。
場所は、いつも行く支流の源流域、まだ入った事の無い区間を釣り上がります。
そこにヤマメが生息しているかの調査です。
まずは、いつも道の上からのぞいていて入れそうな古い林道があるので、そこを下って渓に下ります。
     DSCN2361_convert.jpg
斜面を降りて入ってみると、水量十分で良さげな雰囲気です。
こんな場所、誰も入らないみたいでクモの巣だらけです。
釣り上がってみると、しばらくは無反応でしたが小さな淵でグッとアタリがありました。
これは期待が持てます。
そしてしばらくしてから
DSCN2362_convert.jpg
やっと、ヤマメがヒットします。
やはり、ここにも生息していましたね。
そこから先、川の横に開けた平地が現れ、そこを抜けると魚影が濃くなります。
良さげな溜まりには、20cmぐらいを筆頭にヤマメが何匹もチェイスしてきました。
ですが、そこではヒット出来ず。
DSCN2363_convert.jpg
その先に、小滝と大淵が現れます。
小型のミノーを、少し沈めて流すとヒットします。
DSCN2364_convert.jpg
パーマークのハッキリした、小ぶりなヤマメです。
この深い淵に、バイブレーションを底まで沈めて誘いをいれましたが、無反応でした。
そこから先は、水量が少なくなります。
     DSCN2367_convert.jpg
そして大滝が現れます。
大滝の直下は水が溜まっていないので、ヤマメはさっきの小滝の淵までっぽいですね。
滝の場所で、お昼ご飯にします。
お昼ご飯のあとは車に戻り、少し下った所の二股に分かれている場所に入ってみます。
     DSCN2370_convert.jpg
こちらも、水量十分で良さげです。
少し釣り上がりますが、何の生命反応もありません。
するとその先に砂防が現れ、そこから先は伏流水で水が枯れています。
それで魚がいなかったんですね。
戻って、左から流れ込むさっきの支流へ入ろうと林道を少し上がります。
すると、さっき自分が入渓した場所がそこにありました。
上からと下からと、ここで繋がっていたみたいですね。
そこで再び車に戻り、下流へ下って入れそうな所を探します。
川の反対側に道が見えたので、そこまで車でグルっと回ってみます。
車で行ける所まで行って、人の通れる道があったので進んでいくと、支流の支流がありました。
     DSCN2371_convert.jpg
その流れのこのポイントで、チェイスがありました。
恐らくヤマメです。
この先は少し険しくなり、下って支流へ入れば水量の多い支流が見えます。
ですが、この時だいぶ疲れていたので、ここの調査はまた別の機会に来たいと思います。
     DSCN2372_convert.jpg
なので、気軽に釣りが出来る里川に移動します。
クモの巣があり、最近は人が入ってなさそうですがどうでしょうか?
DSCN2373_convert.jpg
するとすぐに、ヤマメがヒットします。
DSCN2374_convert.jpg
その後も、同じようなサイズのヤマメがヒットします。
DSCN2375_convert.jpg
稚魚放流でしょうね。
緩やかな淵には、何匹もヤマメがいます。
DSCN2378_convert.jpg
開けていて、明るい溜まりでのヒット。
奥では、ヤマメが頻繁にライズしています。
次はお天気の良い日に、テンカラをしようかな。
今回は、ヤマメの調査と里川フィッシングでした。

                         N

4月17日 五ヶ瀬川水系

今年は子供の卒業と入学が2人いて、入学式は2人同じ日になるなど4月は忙しい日々を過ごしていました。
子供たちが入学して落ち着いたので、久しぶりに午後からですが短時間の釣行です。
場所は、昨年かなり良かったポイント。
でも昨年の台風で道が崩れていて、土砂を歩いて越えないと入れなくなりました。
そして目的の渓に到着、大水が出た後はありますがヤマメは生き延びているでしょうか?
入ってすぐから、反応有り。
DSCN2348_convert.jpg
そしてヒット~。
小ぶりなヤマメちゃん、生き延びていましたね。
ここは支流の支流、小さな渓ですが大きな被害はなさそうです。
DSCN2349_convert.jpg
小滝の手前のポイントでヒットします。
小滝の直下では何も何も釣れず。
小滝は、左側の岩場を登って越えます。
DSCN2350_convert.jpg
切り株の根は、渓の上から流れてきたんでしょう。
切り株の根の左奥の淵に、ミノーをキャストすると少し良いアタリが。
DSCN2352_convert.jpg
20cmの良いヤマメです。
反応が良くなりました。
小さな落ち込みの右の緩みにミノーを落としてアクションを入れると、ググッ!
重たいアタリが。
DSCN2357_convert.jpg
錆が残る黒いヤマメがヒットします。
計測すると、24cmありました。
この渓には、こういう意外なヤマメがいるんですよね。
DSCN2359_convert.jpg
その先でもう1匹ヒットします。
この後、魚止めの滝に差し掛かります。
ここは昨年、28cmのヤマメをヒットさせた場所。
大きな淵がありそこに何度もキャストしてみますが、今回はお留守でした。
そこからは、斜面をよじ登って林道へ脱渓し車まで戻ります。
2~3時間の釣行でしたが、しっかりヤマメも生き残っていてたので安心しました。

                           H
プロフィール

go-ten77

Author:go-ten77
熊本県山都町在住
九州山地の渓流五ヶ瀬川&耳川&緑川をホームに釣り歩くアングラー
ルアーフィッシングは2010年より始めました!
2014年より時々テンカラ始めました!
2021年よりベイトフィネス始めました!
支流:Major Craft
     NEXTINO NTS-482UL
   SHIMANO STRADIC CI4+
     C2000HGS
渓流:ANGLERS REPUBLIC
     Sylpher SYSSi-53UL
   SHIMAO VAFORD
     C2000SHG
本流:Jackson Kawasemi rhpsody
     TULN—642L
   SHIMANO CARDIFF NE
     S72L
   DAIWA LUVIAS 2506
テレスコ:ANGLERS REPUBLIC
     Egeria ERNS-53UL/T5
テンカラ:DAIWA テンカラRT33
   SHIMANO 渓峰テンカラLLS36
   DAIWA NEOテンカラLT36SC
ベイト : Major Craft
フィネス  Finetail STREAM GRASS ROD
     FSG-B462UL
    DAIWA SILVER CREEK AIR TW
    STREAM CUSTOM 8.5L
    SHIMANO SLX BFS XG LEFT
防水デジカメ:Nikon COOLPIX W300

入渓者たち
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
趣味・実用
790位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
釣り・フィッシング
113位
アクセスランキングを見る>>
カテゴリ
FC2からのお知らせ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
最新トラックバック
ショップ・サイト
ブロとも一覧

TAKANO ルアーフィッシング ブログ

親子アングラーが行く!

Prime Bait

素人 渓流ミノーマン
リンク(釣り仲間)
youtubeアップ動画
スウェーデントーチ ~作り方と着火~ 五ヶ瀬川               Summer of 2020~渓の記憶1+α~ 耳川 Autumn of 2020~渓の記憶3~ 緑川 Summer of 2020~渓の記憶2~ 五ヶ瀬川 Summer of 2020~渓の記憶1~ 2017.11.7 ヤマメの産卵前行動 2017.11.4 イワナの産卵前行動 2016.8.24 長野県木曽川支流      31cmのヤマトイワナ 2013.11.28 宮城県南三陸町~鮭の遡上~ 2013.3.26 緑川支流27cmのヤマメ 2013.3.3 五ヶ瀬川35cmの尺イワナ 2012.7.10 五ヶ瀬川33cm尺ヤマメ 木郷滝自然釣りセンター尺ニジマス 2011年シーズン最後 五ヶ瀬川ヤマメ26cm 五ヶ瀬川支流・綱の瀬川のヤマメ 熊本県五ヶ瀬川ルアー釣りヤマメ
熊本の雨雲の動き
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
RSSリンクの表示