6月24日 耳川水系 ~梅雨の最中の山女達~
梅雨に入って、数日前にまとまった雨が降りました。
今日の予報も、所により激しく雨が降るとありましたが、空は晴れて来ています。
朝から一日行ける日だったので、いままで行った事の無い区間に初入渓してみます。
その支流までは、車で1時間ちょい。
入渓点までは入ったことがあるのですが、今回はそのポイントより上流を釣り上がります。
その先の区間は、昨年Taihei079さんに情報を聞いていたので、今回は自分で確かめに行きます。
この渓は滝を2つ高巻きして進むと、林道から脱渓出来るらしいです。
ポイントに到着してみると、雨の影響で増水して笹濁りです。
これが功と出るか吉と出るか?

最初のポイントはいきなりの大場所、この日のためにDコンパクト45のチャートバックを購入しました。
いきなり良い型のヤマメが飛び出しますが、増水の影響か上手く食いつきません。
これは期待大!
その後も、チラホラとヤマメのチェイスがあります。
そして再びの大場所、ここでちょっと大きい魚がギラっ!

上流側へ回って、ダウンで流すとヒットします。
26.5cmの黒いヤマメです。
良いサイズがいました。

ここからは、好調が続きます。

そして、良いサイズが続きます。
小さいサイズはもう、写真を撮らずに即リリースしています。
落ち込みの小さなプール、右側にキャストすると小さいヤマメがヒット。
その後左側にキャストすると、良いサイズがヒットします!

ランディングしたヤマメ、赤みが強いですね。
固有種でしょうか?紅山女?緋色山女?
デジカメで撮るよりスマホの写真の方が赤みが鮮明に写っていたので、この写真はスマホの画像です。

細長いヤマメ。
この後、Taiheiさんからの事前情報の滝が現れます。
2段の滝になっていて、手前が3m程で奥が10m程あります。
高巻きが少し難しいかな?と思われましたが、3mの滝は難無く高巻きし、10mの滝はすぐ横の岩盤に根っこがあったので、それをロープ代わりに登る事が出来ました。

滝の上も、良いヤマメがいますね。
滝の上では、一カ所だけ増水で怖い場所がありましたが、あとは難無く釣行出来ます。

このヤマメも赤みがかっています。
そういった固有種がいるのかもしれませんね。

ここは魚影が豊富ですね。

このヤマメがヒットしたポイントでは、何匹もヤマメがいて良型も混じっていたのですが、釣れたのは小さめのヤマメです
この先で12時になり、開けて日が差すポイントがあったので、ここでお昼ご飯にします。

最近、ソーヤーのマイクロスクィーズの浄水器を購入しました!
そこで今回は、浄水器を使ってる事に。
まずは沢の水を汲みます。

浄水器を付けて逆さにすると、直ぐにチョロチョロと浄水された水が出てきます。
その水を沸かして、チキンラーメンを食します。
渓に水を持ち込むとリュックが重たいのですが、この方法なら軽量になって良いですね。
この場所から、林道が左手に見えます。
いつでも脱渓出来ますが、行ける所まで行ってみます。

そこから先もヤマメがいますね。
林道が近づいていて、プールになっているポイントにミノーをキャストすると、大きいヤマメのチェイスが見え、そしてヒット~

尺いったかも?と考えながらランディングします。
計測すると27.5cm、尺にはいかなかったものの、大きなヤマメです。
その後も釣り上がると、あるポイントでさっきのヤマメより大きそうな横っ腹が見えてミノーに絡みますが、ヒットせず。
最後であろう大淵でも、尺ありそうなヤマメが絡んできますがヒット出来ませんでした。
まだ大きいヤマメがいますね。
ここで今回は脱渓します。
林道に上がると、更に先まで行けそうだったので、そっちはまた別の機会に行ってみます。
ここの渓、私の中では上位に入る良い渓でした!
K
今日の予報も、所により激しく雨が降るとありましたが、空は晴れて来ています。
朝から一日行ける日だったので、いままで行った事の無い区間に初入渓してみます。
その支流までは、車で1時間ちょい。
入渓点までは入ったことがあるのですが、今回はそのポイントより上流を釣り上がります。
その先の区間は、昨年Taihei079さんに情報を聞いていたので、今回は自分で確かめに行きます。
この渓は滝を2つ高巻きして進むと、林道から脱渓出来るらしいです。
ポイントに到着してみると、雨の影響で増水して笹濁りです。
これが功と出るか吉と出るか?

最初のポイントはいきなりの大場所、この日のためにDコンパクト45のチャートバックを購入しました。
いきなり良い型のヤマメが飛び出しますが、増水の影響か上手く食いつきません。
これは期待大!
その後も、チラホラとヤマメのチェイスがあります。
そして再びの大場所、ここでちょっと大きい魚がギラっ!

上流側へ回って、ダウンで流すとヒットします。
26.5cmの黒いヤマメです。
良いサイズがいました。

ここからは、好調が続きます。

そして、良いサイズが続きます。
小さいサイズはもう、写真を撮らずに即リリースしています。
落ち込みの小さなプール、右側にキャストすると小さいヤマメがヒット。
その後左側にキャストすると、良いサイズがヒットします!

ランディングしたヤマメ、赤みが強いですね。
固有種でしょうか?紅山女?緋色山女?
デジカメで撮るよりスマホの写真の方が赤みが鮮明に写っていたので、この写真はスマホの画像です。

細長いヤマメ。
この後、Taiheiさんからの事前情報の滝が現れます。
2段の滝になっていて、手前が3m程で奥が10m程あります。
高巻きが少し難しいかな?と思われましたが、3mの滝は難無く高巻きし、10mの滝はすぐ横の岩盤に根っこがあったので、それをロープ代わりに登る事が出来ました。

滝の上も、良いヤマメがいますね。
滝の上では、一カ所だけ増水で怖い場所がありましたが、あとは難無く釣行出来ます。

このヤマメも赤みがかっています。
そういった固有種がいるのかもしれませんね。

ここは魚影が豊富ですね。

このヤマメがヒットしたポイントでは、何匹もヤマメがいて良型も混じっていたのですが、釣れたのは小さめのヤマメです
この先で12時になり、開けて日が差すポイントがあったので、ここでお昼ご飯にします。

最近、ソーヤーのマイクロスクィーズの浄水器を購入しました!
そこで今回は、浄水器を使ってる事に。
まずは沢の水を汲みます。

浄水器を付けて逆さにすると、直ぐにチョロチョロと浄水された水が出てきます。
その水を沸かして、チキンラーメンを食します。
渓に水を持ち込むとリュックが重たいのですが、この方法なら軽量になって良いですね。
この場所から、林道が左手に見えます。
いつでも脱渓出来ますが、行ける所まで行ってみます。

そこから先もヤマメがいますね。
林道が近づいていて、プールになっているポイントにミノーをキャストすると、大きいヤマメのチェイスが見え、そしてヒット~

尺いったかも?と考えながらランディングします。
計測すると27.5cm、尺にはいかなかったものの、大きなヤマメです。
その後も釣り上がると、あるポイントでさっきのヤマメより大きそうな横っ腹が見えてミノーに絡みますが、ヒットせず。
最後であろう大淵でも、尺ありそうなヤマメが絡んできますがヒット出来ませんでした。
まだ大きいヤマメがいますね。
ここで今回は脱渓します。
林道に上がると、更に先まで行けそうだったので、そっちはまた別の機会に行ってみます。
ここの渓、私の中では上位に入る良い渓でした!
K
スポンサーサイト