7月22日 渡良瀬川 ~群馬遠征~
奥様の実家埼玉県に帰省した際、遠征に行って参りました
場所は下調べをしておいた初上陸の群馬県、渡良瀬川とその支流です。
この遠征のためにパックロッドを購入したんですよね

奥様の実家から高速で走って1時間半と割と近い場所にあります。
朝6時ごろ着
初めての場所ですが、水は濁っていました。最初のポイントではダウンでしつこく攻めますが、全く反応がありません。
少し上流へ移動します。そこはガンガン瀬、魚の気配が感じられません。更に上流へ移動します。そこからはC&R区間になります。水が多いみたいで、川に立ちこめません。しかしここでも反応無し
ちょうど地元のフライマンの方がいたので挨拶を交わし情報を聞くと、先日来た台風のせいで水量がいつもの倍になっているとか。そしていつもは透明な水も濁っていて底石が見えなくなっているという事でした。なるほど、それで厳しい訳か・・・。
その方に大物が溜まっている場所を聞いたので、そこまで歩いて移動します。そこでは大物のライズが一度ありましたが、全く反応無りません。
そこでC&R区間のある上流へ移動します。そこではやっとおチビヤマメの反応がありました
2匹程釣れたのですが、あまりに小さいので写真はありません。

ここで大きく移動します
渡良瀬川は上流の方まで濁りが入ってました。そこで下調べで目星を付けていた渡良瀬川の支流へと入ります。
こちらの川は水もクリアーで良い感じです。入渓点が解らなかったので、結構上流まで走りました。そこはとても入り易かったのでとりあず入ってみます。しばらくすると、魚の反転が見えましたが、喰って来ません。
後で解ったのですが、すぐ上に車が止まっていたので先行者がいたのでしょう。
地図を見ながら更に支流にも行ってみますが、こちらは水が少な過ぎます。
そこでこの支流の下流へ移動し斜面を下って入渓します。

知らない場所で入渓点も解らず険しい斜面を下りて入ったのですが、反対側に直ぐに降りれる道が通っていました
(そんな事もあるよね)

ここでやっと20cm弱のヤマメが釣れました
他にも同じぐらいのヤマメも釣れましたよ。
ここはイワナも居ると聞いているのですが、ヤマメしか釣れませんね。
ポイントをいくつか下りながら探ります。

最後の最後、渡良瀬川との出合いすぐ上流でミノーに喰らいついて来た23cmのヤマメです
痩せてましたけど、やっと良型が釣れました。
今回は群馬県に初上陸でした。釣り人を3人ほど見かけ人は多くなかったのですが、魚影でしょうか?なかなか反応が得られませんでしたね。やっぱりホームの方が良く釣れるかな?
K

場所は下調べをしておいた初上陸の群馬県、渡良瀬川とその支流です。
この遠征のためにパックロッドを購入したんですよね


奥様の実家から高速で走って1時間半と割と近い場所にあります。
朝6時ごろ着

少し上流へ移動します。そこはガンガン瀬、魚の気配が感じられません。更に上流へ移動します。そこからはC&R区間になります。水が多いみたいで、川に立ちこめません。しかしここでも反応無し

ちょうど地元のフライマンの方がいたので挨拶を交わし情報を聞くと、先日来た台風のせいで水量がいつもの倍になっているとか。そしていつもは透明な水も濁っていて底石が見えなくなっているという事でした。なるほど、それで厳しい訳か・・・。
その方に大物が溜まっている場所を聞いたので、そこまで歩いて移動します。そこでは大物のライズが一度ありましたが、全く反応無りません。
そこでC&R区間のある上流へ移動します。そこではやっとおチビヤマメの反応がありました


ここで大きく移動します

こちらの川は水もクリアーで良い感じです。入渓点が解らなかったので、結構上流まで走りました。そこはとても入り易かったのでとりあず入ってみます。しばらくすると、魚の反転が見えましたが、喰って来ません。
後で解ったのですが、すぐ上に車が止まっていたので先行者がいたのでしょう。
地図を見ながら更に支流にも行ってみますが、こちらは水が少な過ぎます。
そこでこの支流の下流へ移動し斜面を下って入渓します。

知らない場所で入渓点も解らず険しい斜面を下りて入ったのですが、反対側に直ぐに降りれる道が通っていました


ここでやっと20cm弱のヤマメが釣れました

ここはイワナも居ると聞いているのですが、ヤマメしか釣れませんね。
ポイントをいくつか下りながら探ります。

最後の最後、渡良瀬川との出合いすぐ上流でミノーに喰らいついて来た23cmのヤマメです

痩せてましたけど、やっと良型が釣れました。
今回は群馬県に初上陸でした。釣り人を3人ほど見かけ人は多くなかったのですが、魚影でしょうか?なかなか反応が得られませんでしたね。やっぱりホームの方が良く釣れるかな?
K
スポンサーサイト